今、園庭にはコオロギの鳴き声が響き渡っています。
今夜は十五夜。お月見の夜です。
年長組の子どもたちは「十五夜ってなあに?」「なぜススキやお団子を飾るのだろう?」と興味をもち、いろいろなことを調べていました。
お月見をどんどん身近に感じていった年長さんは、ススキや葛など「秋の七草」にも触れながら、幼稚園で収穫したひょうたんやサトイモ、サツマイモに加え、秋の実りの買い物に出かけ、お供えをしました。
年長さんの保育室には、十五夜の情報がいっぱい。
年中さんや年少さんも見せてもらいながら、それぞれの学年で工夫してお供えをしました。
年中さんは、団子粉を丸めて、本物のお月見団子作り。
年少さんはうさぎやピザもお供えしましたよ。大きなお月様も描きました。
雲が多い空ですが、お月様、顔を出してくれるかな?
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |