TEL.042-572-3533
メニュー
ホーム
幼稚園概要
入試情報
プレ幼稚園
子育て支援
預かり保育・レッスン
所在地・連絡先
HOME
保護者の声
2024年度造形展 2月8日 年中組・年長組
2025年03月18日
2024年度造形展 2月8日 年中組・年長組
保護者の方々から寄せられた造形展の感想です。
年中組 保護者の声
子どもたちの自由な発想や創造力の豊かさに圧倒されました。上手だとか完成度が高いとか、そんな基準は関係ない表現は、子どもたちの「生」を感じさせます。自分らしさを存分に発揮し、認めてもらえる環境で子どもたちは強くなり、他者を認める優しさも育むのだなと感じました。子どもたちに自由に表現させて下さる先生方に改めて感謝申し上げます。
年中組 保護者の声
転園して初めての造形展に伺いましたが、今まで通っていた幼稚園や小学校とは違った様子に大変驚きました。作品展といえば、子どもたちが各々個性を発揮しながらも同じテーマがあったり決められた用紙や材料の中で作っていく様子を見てきました。しかし今回拝見し、一人一人の興味や関心に寄り添い、まさに十人十色のテーマで世界が作られていることを何より尊く感じました。誰かに見られるために作った作品ではなく、日頃の自由遊びや保育の延長で子どもたちから湧き出た創作意欲で作られている作品たちは輝いていました。一人一人に寄り添い、作品が生まれて作っていく経緯も文字にされていて大変興味深かったです。
年中組 保護者の声
自分の好きなことをとことんできる環境と、一人ずつそれぞれのペースに寄り添って手助けし、見守って下さる先生方に感動しました。娘が嬉しそうに、そしてちょっと恥ずかしそうに自分の作品を教えてくれる姿に、幼稚園での姿が見られました。幼稚園で作ったものを、また家でも作るといったこともよくしているのですが、曲によって感じた気持ちでピアノを弾いている、そんな一面を知りました。また来年はどんな作品を見られるのか、今から楽しみです。
年中組 保護者の声
年中の息子の作品は自分の「好き」が全面から溢れんばかりに表現されており、またよく観察して形に落とし込んでいるさまには成長を感じました。ドキュメンテーションを読んでいると、子が生き生きと作業している様子が目に浮かんできました。自分の「好き」をとことん追求している姿を見ていると、この園の良さを実感します。今年も素晴らしい造形展ありがとうございました。
年長組 保護者の声
音幼最後の造形展に、家族全員で参加できて良かったです。同一の課題に皆で取り組んだ作品は、その中にもそれぞれの個性が、色選びや線の中に感じられました(音幼オリンピックの旗、マフラー、鰯、こまのデザイン、大根、自画像、カルタ)。2学期からの蓄積もありますが、展示物が多いことに、しかもその一つ一つでしっかり遊んでいることに驚きました(マフラーのファッションショー、コマ大会、かるた大会、鰯鬼ごっこなど)。共同作品の幸せな街も良かったです。こういうのは年長ならではだなと思いました。でも一番感銘を受けたのは、皆の多種多様な自由作品群です。それぞれの選択する作品のテーマがまさにその人らしく、幼稚園生活の中で自由に自分の好きなことを大事にできていることが、作品に現れているなあと思いました。自分の感性を尊重され、安心して自分を出せる環境にいられる娘は幸せだなと思いますし、家庭もそうであるように引き続き努力していこうと思います。上の子たちも久々に音幼に来られて、ホームに帰ったようで嬉しそうでした。長年お世話になりました。残りわずかとなりましたが、よろしくお願いいたします。
年長組 保護者の声
今年度も造形展を開催していただきありがとうございました。木に一生懸命キラキラやカブトムシを乗せることに集中している息子の姿が想像できました。手作りカルタを通して友達への理解が深まるのでいいですね。似顔絵は、年少の頃の絵を思い出してみると、じっくり観察してここまで絵で表現できるようになったのかと感心しました。息子がマフラーやポシェットの進捗状況を報告してくれており、出来上がった時はとても喜んでいました。マフラーは、一時期外出時に肌身離さず巻いていてとても大切にしています。お友達も、それぞれに自分の好きなデザインで「私だけのマフラー」を巻いたファッションショーは、本格的で可愛くて最高でした。先生のお話にもありましたが、子どもの作品を通して、本人が普段見ている世界を少し覗けることが嬉しいです。それぞれ見ている世界が違うので、その分様々な作品が出来上がるのですが、その個性を先生方がサポートしてくださり感謝しております。
たくさんの声をお聞かせいただき、ありがとうございました。今後とも職員一同、子どもを中心とした保育を進めてまいります。
国立音楽大学附属幼稚園
幼稚園概要
|
入試情報
|
プレ幼稚園
|
子育て支援
|
預かり保育・レッスン
|
所在地・連絡先
|
HOME