保護者の声

2020年08月05日

卒園児の保護者の声

卒園児の保護者にお話しを伺ってみました。

  • 卒園児 保護者
    子供の最初の集団生活である幼稚園はとても大切だと考えています。
     その為、いくつかの幼稚園を見学、体験しましたが、ピンとくる場所がなく、困っていました。そんな時、「とても良い幼稚園があるよ」と聞き、幼稚園のホームページを見ました。その時に一番印象的だったのが、初代園長小林宗作先生の「保育は芸術なり。音楽、舞踊などの芸術より一段と高い偉大なる芸術なり」という言葉でした。保育を一番大切に考えてくれる事への驚きと共にその温かい言葉に感動し、未就学児の遊びの会に参加をしました。そこにはその言葉通りの世界がそのままありました。先生方の子供への接し方は一貫して子供の目線にあわせられていて、「保育は芸術なり」という言葉通りの保育が実際に行われていることを実感しました。二人の子供を5年間幼稚園に通わせましたが、その印象は今も全く変わりません。園では一人ひとりの個性を大切にして自主性を育ててくれます。先生方が子供をよく見ておられます。例えば、子供同士のいざこざを頭ごなしに怒るのではなく、それぞれの立場にたち、対応してくれます。子供も一方的に怒られるのではないので先生方に心を開き、信頼関係が築かれます。子供は自分をだせる安心感からのびのびとそれぞれの個性を発揮し、自己肯定感の高い子供に育っていきます。また、子供だけでなく先生方のお話や子供に向かう姿勢から、親も気づかされることが多く、子供と共に親も育てられます。

     年長になると附属の小学校によく行きます。そこで在校生と触れ合ったり授業を見学したり、小学校校庭で遊ばせてもらったりします。すると、子供は小学校のイメージを早く掴めて小学校生活にスムーズに慣れました。

     このような経験をした子供は、小学校でも生き生きと個性を発揮出来、積極的に自分を表現する子供になっています。また友達の個性も認められるようになりました。これは幼稚園生活で子供が学んできたことだと、日々我が子をみて感じます。
  • 卒園児 保護者
     3年間を音幼で過ごした中でも、とくに印象的だったのは、和太鼓と造形展です。和太鼓では、年少の時から先生や年長さんが格好良く叩いている姿を、見る機会があるので、自分も早く太鼓を叩けるようになりたいなあ、と憧れの気持ちを強く持っていたようです。年中、年長と徐々に練習が始まると、とても熱心に練習するようになりました。家に帰ってきてからも覚えたてのリズムを繰り返し練習していたのを思い出します。年長になると、リズムも覚え、太鼓をたたけるようになり、お友達と呼吸を合わせて叩く楽しさに気づき、そんな中で協調性も育まれ、達成感や自信にもなったように思います。最後には親子太鼓で、ばちの持ち方や、構え方、たたき方を私に教えるまでに成長しました。
     造形展では、お友達と力を合わせて、積み木で大きな東京スカイツリーを作りました。子供たちの「これを作りたい!」という気持ちを先生方が真摯にサポートしてくださり、とても幼稚園児の作品とは思えないような大作を作りました。子供たちの思いを受け止めてくれる先生方がいたからこそ、完成できた作品だと思います。
     おっとりとしたマイペースな子で、周りの子供達となじめるか心配していましたが、音幼のゆったりと流れる空気感や様々な個性を受け入れる風土のおかげで、3年間を楽しく過ごすことができたようです。音幼のような幼稚園に通うことができて、本当に良かったと思っています。
  • 卒園児 保護者
     私の家には3人の男の子がいます。そのうち次男、三男の二人が国立音大附属幼稚園のお世話になりました。長男の通った幼稚園はみんなで一緒に歌を歌い、みんなで一緒に同じ絵を描いたりと小学校のお勉強に近いカリキュラムで保育が行われていました。初めて次男が音幼に通い始めた時、朝のお教室の様子の違いに驚きました。子ども達はお教室に入ると、それぞれ「今日自分はこれをやりたいな」を探して、それをするのです。絵を描きたい人は絵を描き、外で遊ぶ人は遊び、積み木をする人は積み木を、毛糸を使った編み物をする人は編み物を、といった具合です。
     初めはその様子に少し疑問を感じました。理由を知らなかったからです。長男の幼稚園ではみんな一斉に同じ課題に取り組み一緒に終えるのです。それが当たり前なのかと思っていました。ある時「今毛糸でポーチ作りに取り組んでいます」と先生が話していたので、子どもに聞いてみたところ、「やっていない」というのです。「道具がないからできないんだ」というのです。それで私は先生にその話をしたら、「あえて道具を全員分だしていないんですよ」「譲り合ったり、待ったり、頼んだり、また率先してやりたい人、早くやって人に教えられる人、そんな学びもあるんですよ」という意図を伺い、ああなんていい学びをしているのだろう、と感心したものです。現代の教育環境はとかく一斉に何かを行い、早く上手に終わるのがいい、遅いのはダメ、と、私自身もそう育ってきました。けれどその教育の弊害が今色々なところで現れているのではないでしょうか。私はこの幼稚園での教育方法に大事なことを学び、3人の息子たちはそれぞれの個性と興味、スピード、を尊重して手をかけすぎないように育ててきました。現在3人はそれぞれの道で成果を見せてくれる頼もしい学生に育ってくれています。私は本当の自主性を育てることが何より大切だと考えています。
  • 卒園児 保護者
     日本の伝統や四季折り折りの節句を大切に子供達へ伝承している幼稚園だと思います。教室には、季節や旬のもの、その月にふさわしい絵本やものが置いてあり、子供達が楽しみながら、季節感が身につきます。本だけでなく、園庭や遠足で自然に触れ感じ、遊びや制作に生かされていました。薩摩芋や大根は、自分達で育て食す食育等充実していました。習ってきた童謡を親子で歌ったり、和太鼓を一緒に演奏したことは、とても良い経験です。

たくさんの声をお聞かせいただき、ありがとうございました。今後とも職員一同、子どもを中心とした保育を進めてまいります。
国立音楽大学附属幼稚園